fc2ブログ
2022.11.12 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

栗原神楽「藤原秀衡公の最期」@2022三代目栗原神楽50周年+1記念公演

さて本日は、2022年11月6日に行なわれた三代目栗原神楽50周年+1記念公演から栗原神楽で藤原秀衡公の最期です。

さて、演目の秀衡最後はオリジナル創作で、奥州平泉の藤原王朝三代目の秀衡が三人の息子に後世を託すという内容です。

文治元年(1185年)壇ノ浦の戦いでついに平家を減ぼした源氏、その最大の立役者である九郎判官源義経は、やがて兄頼朝に命を狙われ逃亡の身となってしまう。
義経が頼ったのは奥州平泉の藤原秀衡公だった。苦難の末北海道を北上し平泉に入り秀衡公の住む加羅御所にたどり着き、久々の対面となつた。

秀衡公です



秀衡の息子、国衡、泰衡、忠衡です。

20221106144348IMG_1488.jpg

しかし、再会したのもつかの間、その年の秋、藤原秀衡公は病にかかったとして後継に泰衡を指名、兄の国衡には自分の要を娶らせ、自分の代わりに父として力を貸すよう伝える。
しかし、泰衡は藤原家を導く自信がないと弱音をはくが、国衡から父の仰せであり、自分も養父として力になることで説得する。泰衡は忠衡の協力も頼み後継者を受けた。

20221106145522IMG_1491.jpg

そして秀衡はこの場に九郎殿を呼ぶように忠衡に命じ、枕元に来た義経に対し自分はもはや眼がみえないこと、目の奥に浮かぶのは皆の顔であると伝えます。

20221106150026IMG_1492.jpg

そして秀衡はこの場に九郎殿を呼ぶように忠衡に命じ、枕元に来た義経に対し自分はもはや眼がみえないこと、目の奥に浮かぶのは皆の顔であると伝えます。
そして兄弟と義経に対し、「これからは兄弟三人力を合わせ、九郎殿を大将に仰ぎその命令に従うこと。自分が亡くなれば鎌倉〔兄頼朝)から九郎殿を差し出すように賣められるので、白河の関より北へは一兵も入れないよう守ること。自分が亡くなつたことは伏せるよう頼む」と言いながら目を落とす。

20221106150034IMG_1493.jpg

泰衡は亡くなつた父の遺言を守り九郎殿を大将に仰ぐ事を誓う。

20221106150512IMG_1494.jpg

秀衡公の最期に立ち会った義経は、兄弟に対しこの平泉が永久に栄えるよう尽力することを誓うという場面である。

20221106151606IMG_1497.jpg

動画でどうぞ



テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.11.12 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ