鶯沢神楽「降神の舞」@2022延年閣暑気払い公演
さて本日からは、令和4年8月21日に行なわれた金成延年閣暑気払い南部神楽公演から鶯沢神楽で寄せ太鼓・降神の舞です。
南部神楽伝承推進協議会は、岩手県南と宮城県北に伝承する六つの南部神楽団体が結束して伝承活動を盛り上げていこうという趣旨で結成され、様々な公演の場や、東日本大震災で被災した地域での慰問活動などを行ってきました。
舞台の最初は寄せ太鼓に続いて降神の儀です。
この日の担当は鶯沢神楽です。
その前に、鶯沢神楽の由来について定本より
「明治初年、玉井豊之助、小野寺久五郎の両人が世話人となり、岩手県西磐井郡萩荘村達古袋神楽の師匠を招き、神楽の伝授を受け日向神楽を創設した。
戦前、戦後舞方が少なくなり中断していたが昭和三九年、町教育委員会が郷土芸能後継者養成講習会を開催した。講師は小野寺捨男、小野寺東策の両師匠の指導であった。
これを機に鴬沢神楽保存会を組織し現在に至る。
なお、明治一八年、二○年の二回にわたり、伊勢神宮に神楽を奉納したという。
また、大正年間、田谷神楽(江刺市愛宕)の指導をしたともいわれている。
初代庭元玉井豊之助、現在の庭元岸湊は六代目である。」
ということなそうです。現在の代表者は高橋長人さんです。
降神の舞は神楽のはじめに舞われる翁の舞で、八百万の神を招き入れ、民族の平和と繁栄を祝福し、
万民の平和と健康を祈り、神事や祈祷をする舞といわれています。
舞の内容は山伏神楽の翁舞を踏襲しているようです。所作は南部神楽としてのものになっています。
翁の言い立ては
〽 さて 天竺は萬代を生きる亀 甲羅に千歳さんとの星の山を頂いて 万刧をふるとかや
さて 我が朝の鶴 千万歳をうとうて この所に参り萬のお祝い申さんと
百歳は臼歯 二百歳は年のさかりとなり
黒髪は白髪となり 真白髪は老楽となる 老楽はきにかえるとかや
春咲きそめし花の色 秋は実りて冬までも実は落ちず
かの光つる諸神聖は七世の孫に 逢うたるためいの目出度さよ
と長寿を願う祝詞を述べて 後は早拍子の崩し舞にて舞納めます
動画でどうぞ
