fc2ブログ
2022.08.10 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

浦浜念仏剣舞「初茶参り」@2022大船渡市三陸町越喜来

さて本日は、2022年8月7日に大船渡市三陸町越喜来地区で行なわれた浦浜念仏剣舞の初茶参りについてです。

浦浜念仏剣舞の由来について

「発祥等は不詳だが、江戸時代中期またはその後に始まったものと推測されている。地元では「けんばい」ではなく「けんべぇ」といわれている。
 念仏剣舞は「反閇(へんばい)の呪術的性格と浄土信仰とが結合したもの」といわれている。
浦浜剣舞は胴取り(太鼓)、笛、踊り手と構成される。
踊り手は八人構成を基本とし、全員仮面をつけ、踊りの中心ささらは赤地の三番叟、主剣舞から四剣舞の五人は毛ザイ男山と女山は鳥兜をかぶる。
 衣装の両袖を脱ぎ背中に付け、両肩を赤い縁取りで高く盛り上げていることから、「脱ぎ垂れ剣舞」または「肩怒り剣舞」の異称をもつ独特のスタイル。
 踊りの演目は七つ、念仏踊・一本扇子・二本扇子・綾踊・十五・長刀・高館(タカダチ)が伝えられている。
 毎年8月5日に地元「円満寺」の施餓鬼法要を踊り初めとし、7日には初茶者(新盆)供養、先祖供養で地区内の家々を訪ね縁側に出された位牌を前にし踊る。」

ということです。

20220807094858IMG_7629.jpg

て初茶参りとは、盂蘭盆に先だつ八月七日に行われるもので、七夕と重なるが日本古来の習俗として盆の諸準備を始める日ともされている日に供養するものです。
新盆宅ではこの日に盆棚を設けて新亡を祀り始め、近隣の人々がこの日から供養に訪れる。
祖霊供養、亡者鎮撫の念仏剣舞も、この日を笠揃いとしているところも多く、門口に新仏の印としての盆旗が掲げられている家々を廻る。

最初は庭元宅にて笠揃い



その後、新盆宅等を念仏供養して歩く訳だが、この日は「泊3軒、南4軒、東3軒、仲9軒、西2軒」の合計21霊位に念仏剣舞を手向けることということでした。

20220807100912IMG_7639.jpg

新仏のある家では縁側に遺影や香炉を置いて剣舞の舞い込みに備える。

ササラが初盆宅で用意した香炉を掲げて踊る。
この時に掛ける歌は、新仏が大人であれば地蔵和讃、子供であれば花和讃

掛け歌

〽 帰命頂礼地蔵和讃 
   香の煙は細けれど
   天に登りて雲となる
   雲は何雲五色雲
   五色の雲のその上に
   地蔵菩薩がお立ちある
   拝むとすれば雲がくれ
   雲は邪険で拝まれぬ
   雲は邪険でなけれども
   わが胸邪険で拝まれぬ

南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏

20220807111638IMG_7645.jpg

新仏のあるお宅では、近隣縁者の皆さんも集まってきており、念仏剣舞によって供養が共になされることを祈願するとともに、同じ部落の若者たちが踊る念仏剣舞に応援の拍手声援をおくっていた。
これは、念仏剣舞の本来あるべき姿であり、浦浜念仏剣舞が地域に根ざした芸能であることを再確認した。

20220807112122IMG_7651.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.08.10 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ