羽山神楽「八幡舞」@2022第39回みちのく神楽大会
さて本日は、2022年7月3日に行なわれた第39回みちのく神楽大会から羽山神楽で八幡舞です。
羽山神楽の由来について
「度重なる火災により伝承記録は失われたが、その芸態から早池峰岳神楽の流れを汲むもので勇壮華麗な舞を特徴とする。神楽の由来を伝えるものとして江戸時代後期に書かれたと見える詞章本があり、また小田島宮司家(専蔵院)には文政3年の年記をもつ獅子頭に加えて隠居権現様と称され年代不詳ながらより古い様式をとどめる獅子頭が祀られている。」
ということですが、本田安次著「山伏神楽・番楽」の岳流諸派の章に「羽山神社付属神楽」として次の記述がある。
「所伝は岳と同様であるが、別当小田島快道氏の談によると、昔秋田の六郷出羽守の頃、早池峰のと同時に秋田の方から当地に渡ったとの口碑があり昔はひとしきり岳と一緒になって舞ったらしいという。やはり天台の六部が始めたものと伝えている」とあるので、あるいは室町時代の発祥といえるかもしれない。
この日の胴取は高橋滉太さんでした.
ということで八幡舞です。
八幡神の由来を説き、弓矢の神徳を讃え、四方に矢を射て悪魔祓いをなす連舞となっています。
前半の舞が終わって舎文がかかる
〽 せんや面白し 八幡の由来を詳しくたずぬるに
応神天皇の宇佐に鎮座なるをもって八幡大神とは自らがこと
舞手自身が謡いながら弓を引く
〽 八幡大神弓矢をつがえ
胴前これを受けて 〽 四方矢先に悪魔を射落とし
動画でどうぞ
https://youtu.be/PGNbvO5XT9k
