fc2ブログ
2022.07.08 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

八木巻神楽「裏八幡舞」@2022第39回みちのく神楽大会

さて本日は、2022年7月3日に行なわれた第39回みちのく神楽大会から八木巻神楽で裏八幡舞です。

その前に、八木巻神楽の由来について

「八木巻神楽は、享禄4年(1531年)、村内の人々が諸霊地を巡拝しておりましたが、紀の国熊野三所大権現より御分霊をいただき、同年に帰郷されてから神社が建立されました。
それから30年ほど経過した永禄7年(1564年)が、八木巻神楽の始まりと伝えられています。
神楽を招いた家には、疫病が入らないという言い伝えにより、大いに招待されました。
しかし、江戸時代の三大飢饉により活動の休止、縮小をせざるを得ない時期もありましたが、昭和7年(1932年)に熊野大権現を八雲神社と改め、旭の又神楽から支援を受けて復活しました。
八木巻神楽は、7拍子で大償神楽流に近い神楽と言われています。」ということのようです。
2020年4月には岩手県の無形文化財に指定されました。

昭和7年に熊野大権現から八雲神社に改めたとありますが、その経過を神楽幕に残している。



さて、裏八幡舞ですが、別名は四人八幡舞。
表式六番の八幡舞に対しての裏式六番の八幡舞であります。(八幡舞の裏舞を尊揃としているところもある)

20220703112734IMG_6228.jpg

この四神は、品陀和気命(応神天皇)と住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)としており、四方鎮護、悪魔降伏、七難即滅、家内安全の祈祷舞としている。

20220703113138IMG_6230.jpg

前半の舞が終わって舎文がかかる

〽 さらさらと天降り給う あやに坐す 
   いろよきを 高麗の権者 おもしろし

 以下は八木巻神楽独特の謡舎文がかかりますが、これは諸難消除の呪言を取り入れたものと推量される。

20220703113504IMG_6231.jpg

いずれにせよ、八木巻神楽は古い時代に早池峰神楽を習い、そのままの形で今日まで集落に受け継いだことにより、現在に於いても伝承元の芸態や装束の形を遺している。
ある意味で岳や大償よりも貴重な神楽といえます。

20220703113846IMG_6235.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2022.07.08 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ