下大籠南部神楽「羽衣」@2022第16回神楽共演石越大会
さて本日は、2022年6月12日に行なわれた第16回神楽共演石越大会から下大籠南部神楽で羽衣です。
由来については定本より
「昭和八年、大津保村(大籠・津谷川・保呂羽)の村社下大籠神社の奉納神楽を組織することとし、宮城県栗原郡金城町(金成沢辺)より佐藤家に婿入りした佐藤清人が神楽師匠であったので、佐藤清人師匠の指導により佐藤司、佐藤重雄、須藤徳一、首藤義雄、同克巳、須藤薫、千葉哲治、沼倉豊等が舞手となって、下大籠神楽を創設した。
後佐藤司が庭元となり、花泉清水原の大門神楽の師匠を招いて指導を受け演目も多くなった。
初代庭元佐藤司、現在の庭元佐藤重雄は二代目である。」
ということです。現在の代表は佐藤智幸さんです。
さて演目は羽衣ですが、2年ぶりに瑞山国首流神楽を堪能しました。
足の先から手の先までピシッと決まります。
美保の松原を訪れた漁夫の白良
そして岩に引っかかった美しい羽衣を見つけて家に持ち帰ろうとします。
そこへ天人が現れて、その羽衣は自分のものなので返して欲しいと白良に願い出ます。
羽衣伝説ですと、ここで白両が羽衣をあっちこっちに隠して天女を天界へ帰させまいとしたり、妻になれば返すとか言ったりして天女をたぶらかして子供まで作ることになります。。(ヨーロッパでいうところのワルキューレ伝説ですが)
能楽では人の良い白良は、天人の美しい舞を見せて貰えば返すということになっています。
かくして、白良に羽衣を着せてもらい、お礼に一舞して天へと帰っていきます。
動画でどうぞ
