本吉法印神楽「鬼門」@2022釣石神社春祭奉祝祭
さて本日は、2022年5月4日に行なわれた釣石神社春祭奉祝祭から本吉法印神楽で鬼門です。
鬼門の方角は艮で魔物が入り込むとされています。時間的には真夜中過ぎの一時から二時頃で百鬼夜行の刻とされ、屋棟も三寸下がると言われ忌み嫌われています。
鬼門と相対する方角は病門といい、これを五矢で祓い、鬼門の災いはこの鬼門で祓うというものです。
登場する神は素戔嗚尊です。
先に地舞の吽面を付けてネリ舞にて四方を祓います
次に荒型の阿面に変え、千早の袖を吊りを取って早調子の御請楽となります。
素戔嗚尊が高天の原を追われてから前非を悔い改め、諸国を巡って庶民の為に色々な教えごとをされた事は、法印神楽の演目にも数多く出ているが、この神楽は人間本来の正義心を表現したもので、幸魂を幸わう、即ち人間の為の、或いは社会の為の幸福を招来させるべく、自ら全力を尽くすという精神を舞に表現したもの
最後には責調子の太鼓になると素戔嗚尊は抜刀し、真剣にて綱を切り落として舞い納めます。
綱切り舞とも呼ばれるこの鬼門は、本吉代々法印神楽の伝でには天王巨旦退治とあり、素戔嗚尊が諸国を巡って諸魔を退治したことを演じたものとしている。
動画でどうぞ
