福原神楽「御神楽」@2021第46回胆江神楽大会
さて本日は、2021年10月31日に行なわれた第46回胆江神楽大会から福原神楽で御神楽です。
福原神楽の由来については定本より
「明治初年頃、胆沢町(現奥州市胆沢)中沢神楽の師匠であった、本庄榮次郎が福原の菅原家に入婿した。
岩渕熊蔵が庭元となり、菅原榮次郎師匠の指導を得て、福原神楽を創設した。
中沢神楽の指導を受けた鹿合神楽とは兄弟神楽であり、なお隣部落の北下幅神楽とも交流し、演技種目も多くなった。
初代庭元岩渕熊蔵、現在の庭元高橋弥一は七代目である。」
とありますが、現在の代表者は高橋馨さんです。
福原神楽は式六番や神舞には法印神楽の演目を多く保持していた団体で、胆沢地方の神楽の特色がよくわかる貴重な団体でした。また、道化の演目も多く保持していたので、こちらの復演も望まれます。
ちなみにかつての保持演目は次のとおり(水沢市教育委員会刊行 福原神楽 より)
式神楽 (式六番)
一、御神楽、鶏舞、雲遊
ニ、山神、地割、宮雀
三、三番叟、荒調子、翁舞
四、五大領神、水神明神、三宝荒神
五、道引き
六、天の岩戸開
神事神楽
一、盞鳴ノ尊八岐ノ大蛇退治ノ段
二、盞鳴ノ尊三熊大神退治
三、悪鬼降伏
四、御子焼キ
五、鵜萱不葺合ノ尊誕生ノ段
六,西ノ宮大神 (蛭子ノ尊)
七、西ノ宮大神(二代目)兄弟名乗リノ段
八、日本武尊宝剣納メノ段
九、日本武尊川上梟師退治ノ段
十、日本武尊荒蝦夷退治ノ段
興趣神楽
一、楠木正成
二、熊谷敦盛一ノ谷ノ台戦
三、熊谷蓮生坊
四、高山家門長者
五、高山家門長者鬮引キノ段/
六,高山家門長者郡司兵衛吉實
七、石川悪右 工門篠田森巻狩リノ段
八,安部安名葛葉姫ノ段
九,牛若丸熊坂退治
十、老松若松
十一、日光権現赤木明神
十二,渡邊ノ網
十三,牛若丸
十四,田村将軍利春
十五、田村将軍利光
十六、田村将軍千熊
十七、金巻寺
十八,本金巻寺
十九、後藤壽庵
二十、阿頼良忠頼
狂言(道化)
一、見ず聞かず
二、三太郎婆
三、三人片輪
四、幽霊
五、木売り揉み
六、八卦おき
七、惚れ薬
八、酒倉の番
九、末広がり
十、宗輪
十一、武悪
十二、附子
十三、鳴子
十四、鈍太郎
十五、かじ屋
十六、鶏聟
十七、二人袴
十八、縄綯い
以上ですが、福原神楽の最も古い神楽本は、初代高橋弥作の書いた明治33年旧3月3日奥付のある「御神楽筆記」であるという。
動画でどうぞ
