小田代神楽「宮鎮 崩し舞」@2021第46回胆江神楽大会
さて本日は、2021年10月31日に行なわれた第46回胆江神楽大会から番外ですが、小田代神楽で宮鎮の崩し舞です。
この演目はプログラム進行が早く進んでいたため、急遽頼み込まれて繰り出されたものなので、宮鎮後半の崩し舞部分だけの上演です。
その前に、小田代神楽さんの由来について定本より。
「明治二八年一○月、部落の氏神五十瀬神社に神楽を奉納するため、氏子総代の植田喜作が庭元となり、羽田の鴬沢神楽から師匠を招き指導を受け、小田代神楽を創設した。
初代庭元植田喜作、二代及川春治、三代及川清志四郎、四代~五代及川篤男である。」
とあります。初代の植田喜作が指導を受けたのは菅原金之丞とあるが、金之丞は千葉栄佐衛門とともに瀬台野神楽を立ち上げた人物であり、後年田原の蟹沢に婿入りして蟹沢神楽を創設し、周辺の地域にも神楽指導をした。
そして現在の第六代目庭元は及川章さんです。
この演目は、瀬台野神楽系では裏式六番の中の二番目に組まれていて、菊理姫神とも事代主神の舞ともいわれていて、新築改築落成式や年回忌での演目とされているようです。
そして、宮鎮舞の表舞は山の神であります。
舞手は及川裕史さんです。
彼が宮鎮を舞う時は刀身が三尺あろうかという大太刀を振りかざしてダイナミックに踊るのですが、この日は急拵えでしたので、短い神楽用の刀。ですので少々踊りにくそうでしたが、そこはうまくカバーしていました。勇壮な舞は相変わらずでした。
動画でどうぞ
