fc2ブログ
2021.11.03 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

小田代神楽「三番叟 真似三番付き」@2021第46回胆江神楽大会

さて本日は、2021年10月31日に行なわれた第46回胆江神楽大会から小田代神楽で三番叟、しかも久々の真似三番付きです。

その前に、小田代神楽さんの由来について定本より。

「明治二八年一○月、部落の氏神五十瀬神社に神楽を奉納するため、氏子総代の植田喜作が庭元となり、羽田の鴬沢神楽から師匠を招き指導を受け、小田代神楽を創設した。
 初代庭元植田喜作、二代及川春治、三代及川清志四郎、四代~五代及川篤男である。」
とあります。初代の植田喜作が指導を受けたのは菅原金之丞とあるが、金之丞は千葉栄佐衛門とともに瀬台野神楽を立ち上げた人物であり、後年田原の蟹沢に婿入りして蟹沢神楽を創設し、周辺の地域にも神楽指導をした。

そして現在の第六代目庭元は及川章さんです。



さて、三番叟

幕出しは 〽 葦が野に葦が野に、日が照るとも照るとも、常にたえせぬ鳴る滝の水 鶴殿亀殿 幸い心にまかせたり

IMG_036620211031121532.jpg

小田代神楽さんは式舞を大事に継承していますが、胆沢神楽では三番叟を式舞の三番目としていますが、別名を三葉舞ともいい、国常立尊の舞としています。

IMG_037120211031121732.jpg

また、三番叟が言立ての中で「上島の拍子も八拍子、西島の拍子も八拍子、おっとり合わせて拍して給うれ胴取り殿」と問いかけると胴取りが「それほど難しい拍子なら、打つとも舞うとも勝手にするがいい」と太鼓をやりとりする所作が入ります。

IMG_037320211031121930.jpg

そして、一頻り舞うと幕後からチョロチョロと道化が顔を出し、舞台に出ると真似三番叟を剽軽に、しかも巧みに踊ります。

今回の三番叟の舞手は若手の佐藤稜太郎さん。
そして真似三番は、いつもの小田代神楽のベテランM・Oさんではなく草神楽の木綿子さん

IMG_038420211031122200.jpg

ここで真似三番叟がお約束の縁起物を出すのだが、この日はなんとデカイ「ブツ」を出してきました。
いいのでしょうか昼間っから…って、いいのです。これが神楽です。招福縁起物です。

IMG_039420211031122434.jpg

このあと真似三番叟が縁起物を振り回しながら客席にコロナ退散のマスクを配って歩きましたが、動画ではその部分はカットしていますのであしからず。

それにしても、木綿子さんの神楽は上手いなあ。

IMG_039720211031123036.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.11.03 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ