fc2ブログ
2021.06.19 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

上宿和賀神楽「薬師」@2021第27回大乗神楽大会

さて本日は、2021年6月13日に行なわれた第27回大乗神楽大会から上宿和賀神楽で薬師です。

その前に、上宿和賀神楽さんの由来について当日のパンフレットより

「大正年間に宿表の小原和七は、絶えて久しい神楽の再興を目指し大正11年に秋葉山大権現の火防祭で権現の門打ちを務め、翌年の12年に村崎野の舘脇法全を師匠として「榊舞」の伝授を受けるとともに法印「法覚」の称号を授かり神楽を復活させました。
その後、昭和2年に2代目庭元斎藤幸全(幸太郎)、昭和46年に斎藤法悦(克郎)が第3代庭元として引き継ぎ、平成25年からは斎藤貴幸が第4代庭元となりました。
活動は、永明寺の守護神・可睡三尺坊大権現や和賀氏の氏神・二子八幡神社の例祭に奉納する他、火防祭には三集落の全戸1260戸を権現様で門打ちして歩く。全33演目中15演目を所持。」

とあります。



さて、薬師舞について「岩手の民俗芸能山伏神楽編」には煤孫の伝書から引いて解説している。
「薬師とは江文大明神と申して山川谷峯より悪水湧する時、瑠璃の瓶より薬を出して善き清水となし給う」
つまり、薬師如来の功徳によって病魔退散の験力が現れるという舞になっている。

IMG_727720210613112920.jpg

白面の吽面で背中に幡を背負っている出で立ちは人々に功徳を施す様を表しているように見える。

舞手の背には、江文大明神 本地 薬師」と染め抜かれた幡が差してある

IMG_727920210613113800.jpg

続いて面を外して御神楽に移るが、旗と扇を持って四方に薬師真言を唱える。
「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」

IMG_728120210613113950.jpg

現今の疫病退散の願いも込めて、旗と錫杖を持って四方に舞う。

IMG_728320210613114046.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.06.19 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ