道の上山伏神楽「神降ろし 権現舞」@2021第27回大乗神楽大会
さて本日からは、2021年6月13日に北上市の鬼の館で行なわれた第27回大乗神楽大会のリポートとなります。
感染症対策として50席限定の予約制でした。
主催者挨拶に続いて神座に神を迎える儀礼として神降ろしの奏楽、そして権現舞です。担当は道の上山伏神楽でした。
道の上山伏神楽の由来について当日プログラムより
「江釣子の自性院(現江釣子神社)に権現舞が伝承され、現在二頭の権現獅子頭が保存されています。明治の中期に道の上集落の熊野神社別当が権現舞を受け継ぎました。明治末期に江釣子神社の社掌高橋宮助が主宰する宮助神楽から、及川久治、千田彦次郎、菊地孫太郎が習得し、昭和17(1942)年に高橋徳一ら5人が及川久治宅で練習し、修得しました。」
ということです。
まずは下舞から。 扇と鈴木を持っての舞に続いて数珠を持っての舞となります。
権現舞は、火防や息災延命などを祈る祈祷舞であり、二人舞で一人は幕の後ろを持ち、もう一人が頭を持って歯打ちや四方拝をする。
大乗神楽の権現は熊野大権現であり本地は本官陀那智観音と言われています。また、権現は新宮薬師ともされ、極楽には阿弥陀如来、疫病には薬師如来、地獄には地蔵菩薩など、観世音と33身はおろか百千万にも姿を変えて衆生を救うとされています。これにより権現は火防や息災延命をはじめとする種々の災難から守り、祓い清める舞として登場します。
神仏に供えられた五穀や水・御神酒などの供物を祓い清めて豊穣を予祝する舞でもあります。
道の上山伏神楽では同じ滑田地区の下糠塚権現舞、中通り山伏神楽とともに春彼岸の頃に火防祭を行っています。
その様子は拙ブログを参照してください 滑田地区火防祭⇒http://maturinookkake.blog.fc2.com/blog-entry-1564.html?sp
動画でどうぞ
