上宮守神楽「八幡舞」@2021遠野南部神社郷土芸能共演会
さて本日は、2021年5月4日に行なわれた遠野南部神社郷土芸能共演会から上宮守神楽で八幡舞です。
由来について「遠野の郷土芸能(遠野学叢書2)」より
「年代は未詳だが、由来伝説では、遠野南部の殿さまが遠野街道を往復のとき西風の塚の松で休息され、旅篭役付者をして西風の有志に神楽を教えられたのが始まりだという。また、上宮守に置かれた神成舘の見張り役人が教えたともいう。遠野八幡神楽とは兄弟神楽といい、遠野南部山伏神楽を称する。
しかし、明治初年、巻物や道具類を保管していた浅沼島吉家が落雷のため火災となり、すべてを焼失してしまった。その後、明治中期、鹿込の作の洞に住んでいた宮守清という山伏行者によって復興されたと伝えられる。
古くは遠野の青笹、中沢、松崎、達曽部などを悪魔払いで歩いたという。」
ということです。
さて、八幡舞
幕だしは
〽 センヤー 八幡神 忌垣のうちに連れ遊ぶ
鳥甲に直面、扇と鈴木を採っての連舞です。
鈴木の房が大きいなあ。
ネリ舞終わって八幡神の本地を説く舎文がかかる
〽 サラサラと天降ります八幡神 和合の利益をいや増しにけり
センヤー おもしろし 八幡の由来を詳しく尋ぬるに
応神天皇の神 鎮座なるをもって 八幡大神とは自らがことぞ
最後には弓矢をつがえて矢を東西と南北に射る。
〽 八幡大神 弓矢をつがえ 四方矢先に悪魔射落とす
山伏神楽の古風な趣を残した八幡舞です。
動画でどうぞ
