fc2ブログ
2021.05.19 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

早池峰獄流石鳩岡神楽「権現舞」@2021古峯神社祭礼

さて本日は、2021年5月2日に行なわれた古峯神社祭礼から早池峰獄流石鳩岡神楽で権現舞です。

古峯神社での奉納は式六番を舞うのが通例のようですが、この日は鶏舞ほか三幕と権現舞でした。

あらためて石鳩岡神楽の由来について

「石鳩岡神楽とは岩手県花巻市東和町石鳩岡に伝わる山伏神楽のことである。天保五年(1834)、早池峰岳神楽の小国常盤守より伝授、独立免許されたものである。以来170余年その間には火災による道具の焼失、あるいは座中の欠員等、幾多の危機に遭遇するも、師匠岳神楽と同一に舞える古い舞技を伝えている。そのため。南部家の家紋の双鶴の紋章を幕類装束等―切に使用することを許され、併せて木杯を賜り以来毎年南部家の祭神桜山神社の専属神楽として例大祭に神楽を奉納している。
また、早池峰神社から神楽の存続に対する功績により表彰されている。昭和58年 ∃一ロッパ芸術協議会による、日本特集芸術祭に国際交流基金の派遣団体のうちに選ばれ渡欧―ヶ月にわたり六ヶ国公演する。平成23年3月 国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択される。」

とあります。



山伏神楽の権現様は、神様が人間の目に見える姿形で現れたということで、神格を持った存在として全ての神楽の最後に舞われるものです。ですので、あらゆる神楽演目は、この権現舞を導くためのものともいえるかもしれません。
二戸地方の山伏神楽では最初に権現舞をする所もありますが、こちらは神楽の前に悪魔祓いと清祓の意味があるようです。

まづは下舞から

IMG_610720210502145926.jpg

また、早池峰神楽でも昔はこの権現様を奉じて集落を門打して宿神楽を行ったというこです。

IMG_611120210502150318.jpg

石鳩岡神楽さんでも、附属する東和町石鳩岡の駒形神社歳旦祭に始まって小山田八幡、津島神社、金毘羅神社など花巻市内の大小神社へも神楽を奉納しているようです。
しかしながら昨年来はコロナ禍の中で思うように奉納する機会に恵まれず、神事、権現舞のみということが多かったということ。
それだけに、この日の古峰講中での祭礼奉納は貴重な機会となったようです。

IMG_612420210502150438.jpg

最後は火伏せの祈祷で権現舞の舞納めとなりました。

次は小山田八幡神社夏越祭 あるのかな

IMG_613220210502150748.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.05.19 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ