青笹しし踊り@2021遠野さくら祭り
さて本日は、2021年4月29日に行なわれた遠野さくら祭りから青笹しし踊りです。
昨年はコロナ禍ということで遠野の幕ししは一部を覗いてほとんどお目にかかれませんでした。
それだけにこの日のさくら祭りは大変楽しみにしていました。
生憎の雨降りでしたが、太鼓笛を響かせて庭入り
由来については遠野文化研究センター刊「遠野の郷土芸能」より
「慶長初年(一五九六年頃)、遠野郷領主·阿曽沼氏時代に伝来したしし踊り(山城国松尾山奥からという)に、郷民の間で、親しまれていた農民の豊年踊り、それに山岳信仰の所産ともいえる山伏神楽の山神踊りが合体し「しし踊り」を構成したといわれている。その由来は諸説があり、明らかではないが、寛政三年(一七九一)七月新田市良右工門と、その門弟佐々木の治良八(中妻)、安戸の七良、四日市の伝八などによって陸中遠野郷の諸村(小友、青笹、上郷、附馬牛、綾織、松崎)に伝えられたことを記した古文書が残っている。
土淵町飯豊に「踊り嘉兵工」(享 保十五年(一七三〇))の墓がある。青笹しし踊りに統合された糠前しし踊りの基礎を築いた優れた師匠で、踊り納めの際に踊りを奉納している。」ということです。
昭和39年に青笹町内にあった糠前、中下、中沢の三しし踊りが統合して遠野郷青笹町しし踊り保存会が結成された。
昭和53年には、文化庁から「記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財」として選択されています。
庭誉め
〽 参り来て これのお庭を見申せば 四方四角 ます形の庭
膝立入羽、山の神入羽、まわり入羽
種フクベと刀振り、中太鼓、子踊りによるケショウ踊り
久しぶりに見る柱掛かりの一本掛かり シシ五頭が踊ると迫力ある
柱掛かりは種ふくべとシシの狂い踊り的な演目
田畑の作物を荒らすシシを人間が追い払う様が表現され、五穀豊穣を祈願する踊りということです。
〽 この庭に にほひ柱の立つときは 角をみがき 若くならむや 若くならむや
最後は小切で踊り納め 引き羽で退場 眼福!
動画でどうぞ
