fc2ブログ
2021.04.01 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

和賀大乗神楽「三宝大荒神」@2021第20回慶昌寺公演

さて本日は、2021年3月28日に行なわれた和賀大乗神楽の第20回慶昌寺公演から三宝大荒神です。


荒神は三宝大荒神舞とも称して、大乗神楽では法印の資格を持つもののみ舞うことを許された秘伝の舞です。

この日の舞手は、3月20日に慶昌寺において得度して法印となった鈴木智大さんです。

得度を受ける者は、大乗神楽の真髄である「印」の結び方を熟知し、精進潔斎して師の立ち会いのもとに三日間社寺に籠もる修行を必要とするという。



この演目は、法印神楽の方では廃曲として今は演じていないものの型本に残っている所では祈祷舞として伝えられ、牡鹿の方ではかまど祭りとして舞われたとありますから、大乗神楽で現在も残されているのは非常に貴重なものといえます。
幕出しから赤面に三つ目の凄まじい形相で登場する荒神。
この面は三面大黒天として本地を普賢菩薩に比定されている。
後腰に幣束を四本立て姿で幕から出て、靴脱のあと、四明印他を切る。

IMG_533920210328142042.jpg

次に舞台の四方に据えた大根を柱にして一本づつ幣束を立てていく。

順序は巳寅、未申、辰巳、戌亥そして中に入り定印を切る。

この四方の弊立ては、それぞれ北東が鬼門、南西が病門、南東が風門、北西が乾天門とされ、祈祷しながら固めていくため、家の新築祝等にこの舞を所望されることもあったということです。

IMG_534520210328142522.jpg

次いで、幣束を順に戌亥、辰巳、未申、巳寅と取り、四本の弊を蜘蛛手に組んで四方に祈祷する。

IMG_535420210328144110.jpg

最後に三宝大荒神護身法を唱えて祈祷します。

内縛印にて       本体真如住空輪
内縛二中指立     寂定安楽牙畏者
内縛中小指立合    教知慈悲自照光
内縛印大中小指立合 雲曇高礼妙荒神
内縛印大二指開    唵議婆三参吽(口へんに発)(口へんに全)

オギャバヤオンケバヤソワカ
南無三宝大荒神

IMG_535520210328144132.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.04.01 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ