fc2ブログ
2021.03.29 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

和賀大乗神楽「大乗の下」@2021第20回慶昌寺公演

さて本日は、2021年3月28日に行なわれた和賀大乗神楽の第20回慶昌寺公演から大乗の下です。

大乗の下とは、加茂の大明神で、本地は難勝佛に比定されている。
神降ろしや神上げの際に舞う儀礼的な舞で、神楽座の場を清めつつ無事に神楽が納めることを祈願する舞です。



大乗の下は、大乗神楽二十二番目の演目で、鳥兜に直面で錫杖と扇を採って舞う。庭静の国入りのない御神楽で、四方を踏む舞とされていて舞台を清める舞ということなそうです。

IMG_529520210328134528.jpg

さて大乗の下とは、如何なる演目なのかと考えてみます。
ここ慶昌寺で神楽を演じている場は、仏壇の前で天井には天蓋が下げられています。これを大乗妙典あるいは大乗妙雲と称する。
大乗の下で神楽を修することを始めるという意味もあるのか。

このことについて、菅江真澄の鄙廼一曲に「陸奥の國膽澤の郡神楽唄」には次の記述があります。

「優婆塞の神楽也。こは皆羽黒派の山伏集まりて舞う。重き神楽を大嘗という。きぬがさの下に在りて補任を開くなど、そのゆえことごとし。いづらもかぐらの庭にまづ八雲たつの神歌をうたい、しかるのちに唄うことなり」

また、明治五年までの神楽資料には「大乗遊」とあった演目が、明治八年以降は大乗の下となったという。

ちなみに、和賀大乗神楽の大乗の下の神歌の一節には

〽 大乗ノ 四ツノ隅ナルマスガネ 変ラデ見セヨ元ノ姿ニ

また、仙台市の大崎八幡宮神楽には大浄上というのがあり、その神歌の一節は

〽 大浄は 四つの角なる増かがみ かはらて見せよ 本のすかたを

この相似形の意味するところは、大乗の下の演目の本質を表していないか

IMG_019220200327133912.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.03.29 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ