fc2ブログ
2021.03.18 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

前沢赤生津こども神楽「御神楽」@2021奥州こども芸術発表会

さて本日は、2021年2月27日に奥州市文化開館で行なわれた奥州こども芸術発表会から前沢赤生津こども神楽で御神楽です。

赤生津こども神楽の伝承指導はいうまでもなく赤生津神楽です。

その由来は、文政年間に始まり、明治中期に狼ヶ志田神楽から、大正中頃に衣川村山谷系富田神楽のから習得したとある。

旧前沢町の赤生津小学校では、昭和49年に当時の校長小野寺恭二先生が地元の郷土芸能を教育に活かそうということで、赤生津神楽の指導を受けて取り入れたのが始まりという。



その赤生津小学校は、平成26年に旧前沢町内7校が統合したことに伴って閉校となった。

しかしながら、赤生津地区PTA会が中心となって引き継ぎ、発表会を目標に練習に励んできたという。

少子化による学校統合は、芸能伝承にも大きな課題となっていますが、このように地域ぐるみで取り組むことに一つの答えがあるように思います。赤生津地区の皆さんに敬意を表します。

S1070014.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.03.18 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ