和賀大乗神楽「龍殿」@2021第20回慶昌寺公演
さて本日は、2021年3月28日に行なわれた和賀大乗神楽の第20回慶昌寺公演から龍殿です。
大乗神楽での龍殿は貴船大明神と加茂大明神で、本地は知勝佛と難勝佛であるとされます。欅掛けで帯刀した姿で登場し、刀を使っての荒舞です
この演目の本来の趣旨である悪魔を払い清める前半部分と、修験者の験力を見せしめる曲芸的な太刀技の部分は法印神楽と共通事項といえる。
但し、法印神楽では刀潜りはないので、これは山伏神楽サイドのものということだろう。
山伏神楽でも直面の二人が出て練舞のあとに刀潜りをするが、本田安次著山伏神楽・番楽によれば、「龍殿は古い修生会の記録にも「龍天・毘沙門・鬼」等と見えて、法咒師らが剣や鈴を採って舞ったものだろう」と分析している如く、多くの古典芸能に敷衍した題材なのであろうと思われる。
この舞は激しい太刀舞によって悪魔を鎮め退散させる舞であると見られています。
最後は一人残って太刀舞で舞納めます。
動画でどうぞ
