fc2ブログ
2021.01.13 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

岩崎鬼剣舞「三番庭」@2020泉徳寺盂蘭盆供養

さて本日は、2020年8月16日に行われた泉徳寺盂蘭盆供養から岩崎鬼剣舞で三番庭です。

岩崎鬼剣舞は和賀系念仏剣舞の宗家、由来について

「北上和賀地方に伝わる鬼剣舞の源流。起源は大宝年間(701~704)に修験の祖である役の行者小角が念仏を唱えながら踊ったのが始まりとも、大同年間(806~810)に羽黒山の法印善行院が大日如来の化身から悪魔退散・衆生済度の念仏踊りとして伝えられたともいわれている。北上和賀地方への伝承時期は不明だが、康平時代(1058~65)、安部頼時の子の黒沢尻五郎正任がこの踊りを好み、将兵の出陣や凱旋の際に踊らせたのが広く伝わったといわれる。また享保17(1732)年の『念仏剣舞由来録』には、延文5(1360)年、岩崎城主の岩崎弥十郎が主君の和賀政義を城に招き、剣舞を踊らせたところ政義が大いに喜び、家紋の笹リンドウの使用を許したという記述がある」

とある。



三番庭は基本は一番庭・二番庭とほぼ同様であるが、より勇壮な踊りである。
舞い込む際の「出掛かり」は一列で扇を頭上で振りながら片足飛びで3歩進む独特の所作を繰り返す。

IMG_997420200816153412.jpg

引き念仏・掃き念仏はなく、早念仏、せんや念仏が唱えられ、続いて扇の輪踊りになる。

IMG_998020200816153658.jpg

扇使いに特徴のある三番庭ではある。

IMG_997720200816153640.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2021.01.13 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ