fc2ブログ
2020.12.20 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

宿大乗神楽「庭静」@2020平穏祈念神楽奉納

さて本日は、2020年9月27日に開催された平穏祈念神楽奉納から宿大乗神楽で庭静です。

その前に、宿大乗神楽さんの由来について
「嘉永元年(1848)、宮城県遠田郡涌谷箆岳の箆峰寺から南笹間(花巻市)の万法院に伝えられ、万法院から村崎野妙法院(天照御祖神社・伊勢神社)に伝えられ、明治30年に村崎野妙法院から二子八幡の妙泉院(二子八幡神社)に伝えられました。
明治34年に村崎野大乗神楽初代和田永全法印から、二子下宿の千田行全法印に榊舞が伝承され、宿大乗神楽として発祥しました。
その後、大正13年に2代目庭元川辺瑞全(宇介)、昭和44年に3代目庭元千田瑶全(貞三)、昭和54年に4代目庭元千田善弘法嗣(善弘)、平成22年に5代目庭元及川善和浄土(和生)として引き継がれています。」

とあります。現在の代表者は及川和生さんです。



演目の庭静は、国常立尊の舞としている。
国常立尊の本地仏は小比叡権現(薬師如来または観世音菩薩)にて、天の岩戸の前を清めるなりとしている。

IMG_15212020092714182220200927194223.jpg

宮城県の法印神楽の源流である薬莱神社三輪流神楽では、これを 「宮鎮楽」としている。
宮鎮楽は思兼尊の舞としていて、神楽秘伝鈔には次の如く説かれている。

「宮は至尊居所の称なり。鎮は安重鎮の義也。
 ある書に曰く、古は貴賎の居所皆宮と称せしと・・・」

IMG_15272020092714243020200927142430.jpg

舞法について

靴脱
三礼
無指普勝
六印六の足
三の足
切段乗
脇拂い
供養の足
撮米

その後に面を外して大乗の下、御神楽で舞納めます。

IMG_15302020092714244620200927142446.jpg

動画でどうぞ




テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020.12.20 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ