若手神楽女子が引き継ぐ蓬田神楽 羽衣の舞
さて本日は、一関民俗芸能祭 疫病退散祈願から蓬田神楽で羽衣です。
蓬田神楽の由来は次のとおり
「舞草神社は一時期舞草穴倉地内に社地があった頃、神職が大権院神楽を奉納していた。
当時の神楽の師匠は、穴の倉の佐藤円吉、次いで蓬田大助であった。
明治初期、蓬田一族の氏神天神様に神楽を奉納するため、蓬田大助が庭元となり、東磐井郡長島村南部神楽の流れをくむ赤伏神楽の指導を受け、蓬田神楽を創設した。
初代庭元蓬田大助、二代伊藤寅之助、三代蓬田清吉、四代佐藤松治、五代蓬田稔である。」
とありますが、現在の代表は伊藤一さんです。
そして、この日の胴取は世代交代を象徴するように今まで舞手を努めていた女性神楽師佐藤優子さんが執り行いました。
そして舞手です。
羽衣の演者は、漁師の若者と羽衣を纏った天女ですが二人とも若い神楽女子が演じました。
蓬田神楽さんの取り組みが奏功したと思われますが、彼女たちのこれからも楽しみです。
白い羽衣を纏った天女が舞う 南部神楽でも随一の女舞 山の葉舞
三保の松原の上空を天女が舞い遊ぶ情景がよく表され、胴取りの掛け歌も長閑な春の海辺を彷彿とさせています。
舞台に置いた松の枝が能舞台の趣で一層格調高い雰囲気になっている次第。
天女がこの松が枝に羽衣打ち掛けて立ち去る
そこへ、漁師の白龍が現れ、
松の木に掛けた天人の衣に気づいて持ち帰ろうとします。
天の衣を返してほしくば、汝天人にて候へば菩薩の舞を心得たるべし、一舞舞給うならば返すなり。
とて、天女は扇と鉾にて舞い踊ります。
かくて羽衣を返された天女は、春の海を越えて天界へと戻っていくという場面です。
動画でどうぞ
