富沢神楽「大蛇退治」@2020蚕養神社神楽奉納
さて本日は、蚕養神社神楽奉納から富沢神楽で大蛇退治です。
その前に、富沢神楽さんの由来については定本から
「明治二○年頃、蕎麦沢の佐藤林之丞が庭元となり、西磐井郡金沢村飯倉神楽の小野寺忠七師匠(飯倉から真滝小林に婿養子に来た人)を招き、部落の若者達に神楽の指導を行ない富沢神楽を創設した。
明治時代、初期の人達が二期、三期と舞人の養成を図ったが大正初期に絶えた。
昭和三年、佐藤民治が発起人となり佐藤甚之助が庭元となり、飯倉神楽より高橋衛師匠を招き佐藤民治と共に神楽の指導を行ない、富沢神楽を再興した。
初代庭元佐藤林之丞、二代三代佐藤甚之助、四代佐藤利男、五代千葉清人、六代佐藤登である。」
とありますが、現代の代表者は佐藤徹さんです。
さて大蛇退治です。
南部神楽のジンクスでは大蛇切りをやると雨が降るということですが、何分屋外での公演なので降らないように祈るばかり。
最初に舞台に立った足名椎が法印神楽のツケの如く大蛇退治の因果を説きます。
そこへ手名椎と稲田姫が出て、大蛇の身御供になることを悲しみます。
そこへ素戔嗚尊が登場し、大蛇退治を引き受けるから八つの酒樽に毒酒を満たしておけと命じます。
南部神楽の大蛇退治における大蛇は、人が蛇面をつけて舞手となるパターンと、蛇頭に布製の蛇腹を付けて神楽舞台の上に据える「吊るし大蛇」のパターンと2通りあります。
ここでは吊るし大蛇で、操作役が舞台左手側で3本のロープで大蛇を巧みに動かします。
ちなみに蛇腹の中には籾殻が詰められていて、籾殻は血のように赤く染めています。
八岐大蛇と素戔嗚尊の激しい戦いとなります
ついには大蛇の首を討ち取り、大量の血しぶきが吹き飛びます。
スペクタクルです。リアルです。
で、見事に首を討ち落とし、血しぶきが舞い散った所で客席も大喝采です。
大蛇を無事退治した喜びを素戔嗚尊は和歌につくりました
〽 八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を
と歌って稲田姫との婚儀を祝います。
動画でどうぞ
