fc2ブログ
2020.09.02 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

小田代神楽「山ノ神舞」@2020第45回胆江神楽大会

さて本日は、第45回胆江神楽大会から小田代神楽で山ノ神舞です。

小田代神楽さんの由来は定本より

「明治二八年一○月、部落の氏神五十瀬神社に神楽を奉納するため、氏子総代の植田喜作が庭元となり、羽田の鴬沢神楽から師匠を招き指導を受け、小田代神楽を創設した。
初代庭元植田喜作、二代及川春治、三代及川情四郎、四代~代及川篤男である。」

とありますが、現在の代表は及川章さんです。



幕出し 〽 サンヤー 山ノ神は、山ノ神は祓え サンヨー

IMG_020520200822175932.jpg

小田代神楽さんの山ノ神舞は式六番の中の一つであり、山ノ神舞の裏舞が宮鎮舞となっています。

山ノ神舞の面は赤の阿面であり、裏舞である宮鎮舞の面は、白の吽面になっているようです。

IMG_021720200822180230.jpg

爪米です  〽 このさんやあ ヨネを蒔けや 祓えさんよう

IMG_028520200822194018.jpg

面を取りクズシに入ります

山ノ神舞ではやはり面を外してからの太刀舞が魅力ですが、小田代神楽さんの山ノ神舞では何と言ってもこの刀身の長さです。
3尺を超える太刀を振りかざしての太刀舞はお目にかかれません。
非常にダイナミックな舞に圧倒されます。

IMG_022820200822181352.jpg

幣束と太刀を取って一舞した後、山ノ神自らの本地を語る

「山祇の尊とは我がことなりさんよう、世の中に木草のくさめ露しのぎ日に改めて、良き年月の幸を保つこと、みな自らのなし業なりさんよう。秋山や、みなくれないに染めぬいて、そめぬいて、みなあ、金銀の色なし山也さんよう」

五穀豊穣、村内安泰、悪疫退散を祈祷しての激しい舞でした
これでコロナ退散も間違いなし!

IMG_023220200822182208.jpg

動画でどうぞ



テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020.09.02 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ