板用肩怒剣舞「庭の讃」@2009岩手県民俗芸能大会 ~剣舞で綴る浄土の世界~
さて本日は、平成21年7月12日に大船渡市リアスホールにて開催されました第62回岩手郷土芸能祭から板用肩怒剣舞で庭の讃についてです。
由来については当日パンフレットより、
「宝暦初年(1751)猪川村久名畑の富豪稲子沢家では、家内及び使用人の和を図るために、稲子沢家の先祖が江刺の出身ということで江刺に古くから伝わる念佛剣舞を導入し、京都の祭り風俗等も織り交ぜた独特の剣舞としました。翌年には剣舞の一切を板用に寄付し、板用の剣舞として永年伝承保存するよう申し伝えて分家させたとされています。昭和44年に大船渡市の無形民俗文化財に指定されました。
長安寺の回向参拝、五葉山神社の五年祭などに参加しています。また、お盆の14日には「面遊ばせ」といって、剣舞の「面」を預けている家(宿)の庭で、お礼に舞う習わしがあります。伝統的に地域の皆さんに支えられて活動しています。」とあります。
庭の讃の踊りの内容は、ササラが高僧、1剣舞が安徳天皇、2剣舞が平清盛、女面が二位の尼、主剣舞が平知盛、前殿(まえしんがり)と後殿(あとしんがり)が平家の武将、山男面が平敦盛の役となっている。
踊り始めと中踊りでは長刀、引端は刀を持って踊る。
引端の最後は主剣舞と前殿、後殿の成仏できない3人の亡霊がササラに襲いかかる場面は、他の剣舞組にない圧巻の踊りとなっている。
動画でどうぞ
