fc2ブログ
2020.07.01 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

宮鎮舞でコロナ疫病終息祈願!

さて本日は、昨日に引き続き6月30日4時から斎行されました夏越の祓いから小田代神楽さんの神楽奉納です。

小田代神楽の由来について定本より。

「明治28年10月、部落の氏神五十瀬神社に神楽を奉納するため、氏子総代の植田喜作が庭元となり、羽田の鴬沢神楽から師匠を招き指導を受け、小田代神楽を創設した。
 初代庭元植田喜作、二代及川春治、三代及川清志四郎、四代~五代及川篤男である。」
とあります。初代の植田喜作が指導を受けたのは菅原金之丞とあるが、金之丞は千葉栄佐衛門とともに瀬台野神楽を立ち上げた人物であり、後年田原の蟹沢に婿入りして蟹沢神楽を創設し、周辺の地域にも神楽指導をした。

そして現在の第六代目庭元は及川章さんです。



この演目は、瀬台野神楽系では裏式舞六番の中の二番目に組まれていて、菊理姫神とも事代主神の舞ともいわれていて、新築改築落成式や年回忌での演目とされているようです。
そして、宮鎮舞の表舞は山の神であります。

IMG_895420200630182740.jpg

最初は荒形面を付けての練舞があり、後段は直面での崩し舞となります。
面を外しての崩し舞では六算秘法の練返し舞となり、太刀舞による火難剣難諸病退散、鎮魂舞と続きます。

IMG_902420200630183350.jpg

崩しの口唱歌から

〽 やあえい 六三なあよ あげて 九つ踏み鎮め 悪魔を祓う衆生護れや 衆生護れやあほう

最期の双刀での太刀御神楽で舞い納めます。

IMG_906020200630183826.jpg

舞の後には、瀬台野神楽さんと一緒に真言を唱えて祓えの祈祷です。

太鼓の上に、撥笛鉦を置いて「登保加美恵美多美次良震選離押兌乾祓披給清米給・・・畏美畏美母白須」

ところでこの日神楽が始まるまで日高神社の千田宮司と話していました。
このコロナウィルス蔓延について「人間が地球を汚し過ぎてきた結果だ。自然を畏れ敬い、そして祓い清めることが大事なのでは」ということでした。誠に御意のとおりです。

IMG_906220200630184040.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020.07.01 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ