平倉神楽「五穀の舞」@2008石鳩岡神楽交流会 in 雲龍庵
さて本日は、平成20年11月16日に花巻市東和町の雲龍庵にて開催されました石鳩岡神楽交流会から平倉神楽で五穀の舞です。
平倉神楽の由来については「遠野の民俗芸能」等より
「明治34年旧宮守村塚沢の塚沢神楽から二代にわたって指導を受け、その時、神楽幕及び権現様をいただいている。
戦時中に中断していたが、昭和30年頃からは神社での神事のみ行った。昭和60年ごろに小学生のシンガクを復活させ八幡宮例祭等に参加するようになった。
平成12年から岳神楽の直系である石鳩岡神楽から一の倉保氏を招いて指導を得、本格的な幕神楽の練習を開始して今に至る。」
とあります。
幕出しは 〽 センヤーハー 五つ種の オウセー
幕を激しく揺らして出るのは天の熊人
天熊人のネリは、四方を激しく威嚇鎮撫して舞うのが醍醐味で、この日も舞手の所作が決まると「ヨシッ!」と声がかかりました。
天照皇大神は五穀が末永く稔るようにと、保食神を稲荷神にして五穀を守護するよう命じます
かくて保食神より五穀の種を受け今に至ることを舎文にして千代の御神楽となります
面を外しての崩し舞にて舞い納めます。
動画でどうぞ
