fc2ブログ
2020.05.05 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

桜田神楽「魂魄敦盛と法童丸対面の場」@2011第31回尾松地区鑑賞会

さて本日は平成23年2月6日に行われました第31回尾松地区鑑賞会から桜田神楽で魂魄敦盛と法童丸対面の場です。

桜田神楽の由来について

「明治末期頃、桜田神楽があったと言われて来たが、後中断し昭和二○年、再出発し、また中断した。
昭和五○年、伊藤惣一が庭元となり、栗駒町片子沢神楽(岩手県南部神楽系)から神楽の師匠を迎え指導を受け、桜田神楽を再興した。」

とある。片子沢神楽は黒沢神楽系となっている。

現在の代表は高橋丈夫さんです。



さて、演目は育ての親である法然上人から父親の敦盛の墓所を教えられた法童丸が賀茂の明神にとやってくるところから始まります。

ところで、この法童丸が父親の平敦盛の墓所を尋ねるという演目は、室町期の御伽草子がルーツとされる。
賀茂明神に参籠して示現をうけ、生田に向かった法童丸が一の谷の御堂で敦盛の亡霊に出会い、勧められて出家する。修業を積み、やがて善慧上人と呼ばれるようになる、というストーリーになっている。

2011000588254.jpg

親子対面となり魂魄敦盛が疲れて眠る法童丸に種々の教えを授けます。

DSC0126520160818135633.jpg

最後に一首の歌を残して消えます。

〽 何嘆く生田の森の草枕 露と消えしは 我ら思うぞよ

DSC0126420160818143031.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020.05.05 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ