fc2ブログ
2020.04.29 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ祭り

日高神社春季祭典行列@2008岩手県奥州市水沢

さて本日は4月29日の旗日で、各地で祭礼や祭りイベントが多彩に行われる日でしたが、それもこれもcovid-19により中止となったものがたくさんありました。

という訳でもないのですが、例年であれば当地で日高火防祭が行われる日だったので、それにちなんだ春祭りについてです。
日高神社祭典といっても県指定の日高囃子を奏でる祭り屋台の火防祭りではなく、日高神社の春季祭典の方です。
例年4月22日が祭日となっています。
平成28年は4月23日に行われました。

神輿に供奉する白丁は日高神社氏子の皆さんです。



行列順に呼び出しがあり、打ち揃ったところで14:00に花火が上がるとともに出立です。

IMG_337620160423140116.jpg

その後、吉小路を抜けて水沢の町中を練り歩いた後に日高神社へ還御します。

IMG_338420160423141746.jpg

町中でも神輿に賽銭を献じる姿を見ると、この町もまだまだ良いところが残っているじゃないかと思った次第。

といったところで、明日はことのついでに日高火防祭のニワカについてふれてみます。

IMG_339020160423141902.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020.04.29 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ