fc2ブログ
2020.03.17 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

塚沢早池峰神楽「山の神舞」@2010第17回遠野郷神楽共演会

さて本日は、平成22年12月24日に遠野市青笹町のたかむろ水光園で開催された第17回遠野郷神楽共演会から塚沢早池峰神楽で山の神舞です。

塚沢早池峰神楽の由来について

「宮守町下宮守塚沢地区に伝わる神楽。岳神楽の流れをくむ山伏神楽で、寛政年間頃より踊り継がれているという。
口伝によると塚沢の磔峠の下、児野門兵衛・深治の両人が岳神楽の興行中に見込まれ、岳で飢饉の時など舞手が足りなくなると応援を求められて馳せ参じたという。
昔から早池峰神楽を名乗り、明治41年の神楽幕には向鶴の紋がある。また、文政5年銘の「耳なし権現」と呼ばれる古い権現様があり、他にもそれ以前と思われる権現様もあるという。」

ということです。

幕出しは 〽 サンヤー 山の神 オオセー




山伏神楽においてこの舞は最高の祈祷舞とされている。
山の神の本地を語り、爪米に象徴されるように豊作を祈り、刀や幣束で悪魔を払うものである。
古風を残している岩手山麓の山伏神楽では最後に舞いつつ幣束を家の棟に投げ刺す所作が見られ、これを御幣申しという。南部神楽の大森神楽においても同様の幣束を投げる所作があるのが興味深い。

一頻り舞ったあと、千早を脱いで太刀舞があり、面と鳥兜を外し、直面に白采をつけてくずし舞となります。

DSC0780820160818134029.jpg

〽山の神は育ちはいづくと人問わば とやまがさきの榊葉がもと

最後に扇の上に鈴木をと幣束をのせ左右に拝して幕入りとなる。
塚沢早池峰神楽さん、見事です。

DSC0781220160818134024.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2020.03.17 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ