飯豊神楽「四人八幡」@2010第17回遠野郷神楽共演会
さて本日は、平成22年12月24日に遠野市青笹町のたかむろ水光園で開催された第17回遠野郷神楽共演会から飯豊神楽で四人八幡です。
由来については遠野文化研究センター刊「遠野の郷土芸能」より
「元々は法印神楽で、山伏が一統を組み演じていたが、文化9年盛岡藩の神道化政策により修験神楽一統差し留めとなり、修験者が氏子農民に教え飯豊神楽として文化13年に発祥した。兄弟神楽として八幡神楽、上宮守神楽。弟子神楽に六角牛神楽、似田貝神楽がある。」平成24年に遠野遺産に認定。古くは大槌方面に門打ちに出かけたという。
ということです。
八幡舞と四人八幡舞があり、これは師匠神楽の飯豊神楽でも同様です。
幕出し唄は 〽 インヨー 八幡山 井垣の内に 弓張りて 弓張りて
〽 インヨー 急ぎゆくほどに 八幡の宮に着きにけり
鳥兜に直面にてふたりずつ出る 右手に開扇、左手は刀柄に手を当てて一舞する。
続いて、刀を床に置くと早調子の舞になる。
弓矢を採って 矢を東西と南北に射る。
〽 八幡大神 弓矢をつがえ 四方矢先に悪魔射落とす
動画でどうぞ
