飯豊神楽「四人八幡舞」@2020第13回祀りの賑わい
さて本日は、第13回祀りの賑わいから飯豊神楽で四人八幡舞です。
その前に飯豊神楽さんの由来について
「遠野市上組町駒形神社神楽である八幡神楽の系統である。
もともとは法印神楽であったが、文化9年(1812)に盛岡藩の神道化政策により修験神楽一統差留により修験の手から地域農民に委ねられた。消失した伝書には文政四年(1821)の記録があったという。
遠野八幡宮には昭和29年に奉納、その後は中断したが、昭和43年から市内各神社への奉納を行っている。
また、過去には大槌方面にも門打ちに出かけたということだ。」
ということです。
八幡舞と四人八幡舞があり、これは師匠神楽の飯豊神楽でも同様です。
幕出し唄は 〽 インヨー 八幡山 井垣の内に 弓張りて 弓張りて
〽 インヨー 急ぎゆくほどに 八幡の宮に着きにけり
鳥兜に直面にてふたりずつ出る 右手に開扇、左手は刀柄に手を当てて一舞する。
続いて、刀を床に置くと早調子の舞になる。
弓矢を採って 矢を東西と南北に射る。
〽 八幡大神 弓矢をつがえ 四方矢先に悪魔射落とす
鳥兜を脱ぎ、向う鉢巻でクズシ舞
最後の見せ場は互いの刀を持っての刀潜り 早池峰神楽での勢剣のようである
菊池会長さんが挨拶の中で昭和42年に江刺で青年大会が開かれた時には劇団を結成して参加したということを話していた。
その際に岩手県内には沢山の芸能が盛んに行われていることを知り、以後飯豊地区で中断していた神楽を復活させたということだった。劇団をやっていただけあって飯豊神楽の構成や所作の中に見せ場や見得を切るような場面があることも納得した次第。
動画でどうぞ
