fc2ブログ
2019.11.28 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

石鳩岡神楽「岩戸開き(本開きの舞)」@2019石鳩岡弟子神楽共演会

さて本日は、石鳩岡弟子神楽共演会から石鳩岡神楽で岩戸開き(本開きの舞)です。

石鳩岡神楽さんの由来について

「石鳩岡神楽とは岩手県花巻市東和町石鳩岡に伝わる山伏神楽のことである。天保五年(1834)、早池峰岳神楽の小国常盤守より伝授、独立免許されたものである。以来170余年その間には火災による道具の焼失、あるいは座中の欠員等、幾多の危機に遭遇するも、師匠岳神楽と同一に舞える古い舞技を伝えている。そのため。南部家の家紋の双鶴の紋章を幕類装束等―切に使用することを許され、併せて木杯を賜り以来毎年南部家の祭神桜山神社の専属神楽として例大祭に神楽を奉納している。
また、早池峰神社から神楽の存続に対する功績により表彰されている。昭和58年 ∃一ロッパ芸術協議会による、日本特集芸術祭に国際交流基金の派遣団体のうちに選ばれ渡欧―ヶ月にわたり六ヶ国公演する。平成23年3月 国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択される。」

とあります。



で、本岩戸開きです。

幕出しは 〽 岩戸出し光のかげせんや

天児屋根命が出て一舞した後に千代の御神楽の由来を説く

20191124123950IMG_5777.jpg

次いで天手力男命が出る

20191124125216IMG_5780.jpg

先の二神が幕に向かって座ると天宇受賣命が両手に笹を採って湯立の舞をする

20191124125400IMG_5784.jpg

岩屋から一条の光が漏れて天照皇大神が顔を出したところで天手力男命が岩戸を開いて千代の御神楽となる

20191124125820IMG_5792.jpg

最後は面を外してのクズシで舞納めます。

20191124130028IMG_5793.jpg

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019.11.28 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ