fc2ブログ
2019.11.23 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

六原鬼剣舞「八人加護、扇合わせ、宙返り、カニムクリ」@2019第39回金ケ崎町郷土芸能発表会

さて本日は、第39回金ケ崎町郷土芸能発表会から最後の演目、六原鬼剣舞で八人加護、扇合わせ、宙返り、カニムクリです。

由来について
六原鬼剣舞は大正7年に胆沢郡相去村六原の上ノ町、二ノ町を中心に結束して、大正7年に岩崎鬼剣舞の小田島善吉及び八重樫源吉の指導により成立したとある。太平洋戦争中に一時中断したが昭和25年に再び岩崎鬼剣舞の師匠・和田喜平、八重樫源吉を招いて高橋嘉夫を二代庭元として復興した。

現在の代表は高橋嘉彦さんです。



六原鬼剣舞は地元の二ツ森稲荷神社の例大祭に奉納を続けてきた経緯があり、そのほかにも地区内での上演をに努めている。

20191117153204IMG_5642.jpg

この日の演目は子供たちによる八人加護から始まりました。

20191117153218IMG_5646.jpg

小学生の凛とした舞から始まったので会場も大きな声援で見守りました

20191117153332IMG_5647.jpg

六原鬼剣舞の次世代へと繋ぐ取り組みがよくわかります。

20191117153846IMG_5653.jpg

続いては青年グループによる扇合わせ(一番庭の狂い)

20191117154050IMG_5655.jpg


最後は子供たちによるカニムクリと大人の宙返りの合わせ技

20191117154522IMG_5658.jpg

この日の会場で何故か鬼剣舞の面の色について質問を受けました。
それぞれの面の色には神仏の教えや修験道の影響があることを説明ましたが、ご理解いただけたものと存ずる。

20191117154658IMG_5664.jpg

動画でどうぞ


テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019.11.23 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ