fc2ブログ
2019.11.12 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

江繋早池峰神楽「庭雀」@2019第47回川井郷土芸能祭

さて本日は、第47回川井郷土芸能祭から江繋早池峰神楽で庭雀です。

その前に江繋早池峰神楽の由来について

「江繋は、古来から信仰を集めてきた霊峰早池峰山の登りロに位置し、閉伊七社明神のひとつである八坂神社に奉納されている。権現様(獅子頭)には、元禄3年(1690)と記銘されているものがある。
地区内8社の例祭で神楽を奉納し、11月の江繋収穫祭などで神楽を披露している。
かつては下村神楽とも言われた。江繋地区では、神楽、鹿踊、剣舞、さんさ、御戸入、豊年踊りを伝承しており、小学生から高校生を中心に地区一体となって伝承活動に取り組んでいる。
式舞として鶏舞、翁舞、三番更、山の神舞、八幡遊のほか、勢劔、一草、庭雀、寅走り、天女などを伝承している。」

ということです。 現在の保存会代表は田頭勇人さんです。



演目名は庭雀ですが、これは法印神楽では宮静や宮鎮などで呼ばれ、山伏神楽では宮鎮、宮雀などと称している。
小国村の本山派修験善行院が修していたとされる宝暦年間の夏屋村大光院神楽本には庭雀として記されているので、その諸伝かもしれない。

雲張りです

〽  ヨーホーつくばねの 峰より落ちるみなの川 

IMG_5354.jpg

江繋早池峰神楽での庭雀は、二人舞と四人舞があるという。
最初は鳥兜をつけての扇舞。
特徴ある太鼓の拍子に合わせて激しく床を踏みしめて舞う。

IMG_5355.jpg

続いて鳥兜をぬぎ、向う鉢巻で扇舞

九字を結んだ手に扇を持って四方に舞いますが、そのリズム等は二戸地方の神楽と同形態です。

これはやはり、江戸時代の修験の往来の結果、八戸南部、遠野南部、糠戸郡内で神楽が相互に出回った表れかと思います。

IMG_5360.jpg

刀を採っての勇壮なくずし舞ですが、勢剣のように刀潜りもするなど、大変見応えのある展開となっています。

IMG_5366.jpg

いつか地元神社での祭礼の場で神楽鑑賞してみたい江繋早池峰神楽でした。

IMG_5374.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019.11.12 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ