江繋早池峰神楽「庭雀」@北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会
さて本日は、北上山地民俗資料館小国分館 第2回神楽共演会から江繋早池峰神楽で庭雀です。
演目名は庭雀ですが、これは法印神楽では宮静や宮鎮などで呼ばれ、山伏神楽では宮鎮、宮雀などと称している。
小国村の本山派修験善行院が修していたとされる宝暦年間の夏屋村大光院神楽本には庭雀として記されているので、その諸伝かもしれない。
雲張りです
〽 ヨーホー早池峰は 若狭の境な嶺高く 嶺高く
サンヤー庭鎮め 庭鎮め サンヤー
江繋早池峰神楽での庭雀は、二人舞と四人舞があり、この日は四人舞が上演されました。
九字を結んだ手に扇を持って四方に舞いますが、そのリズム等は二戸地方の神楽と同形態です。
これはやはり、江戸時代の修験の往来の結果、八戸南部、遠野南部、糠戸郡内で神楽が相互に出回った表れかと思います。
演目の後半は鳥兜を外して鉢巻を締め、刀を採っての勇壮なくずし舞ですが、勢剣のように刀潜りもするなど、大変見応えのある展開となっています。
いつか地元神社での祭礼の場で神楽鑑賞してみたい江繋早池峰神楽でした。
動画でどうぞ
