達古袋神楽「弁慶安宅の関」@第15回神楽共演石越大会
さて本日は、第15回神楽共演石越大会から達古袋神楽で弁慶安宅の関です。
その前に、達古袋神楽さんの由来について定本より
「明治二年の火災で記録を失ったので資料はないが伝える所によれば、八幡神社は田村麻呂公の勧請といい、康平五年(一○六二)八月一五日再建の棟札もある。
八幡山常学院は、京都本山派の相模坊が、文明一○年(一四七八)開設し、古くから八幡神社の奉納神楽として法印神楽が舞われて来た。
なお弘化年代(一八四四)に神楽も盛んになり、明治以降には、胆沢地方、宮城県北、栗原郡、玉造郡等にも伝えられた。
明治以前は常学院が宮元となり指導に当ったが、以降の歴代師匠は、明治一一年小野寺伊三郎、明治二○年阿部徳太郎、明治二五年小岩勝蔵、明治三○年小岩利右エ門、小岩彦三郎、大正九年~昭和三八年まで阿部長治、以降阿部孝が指導に当り後継者の養成に当った。」
とあります。
兄頼朝の追討命令により、都を追われた源義経と家来の武蔵坊弁慶が平泉をさして落ち延びる途中で安宅の関に着きます。
「誰の讒言か知らねども、兄頼朝に従いて、一ノ谷から壇ノ浦までことごとく戦果をあげたれど、今や追われる身。
これが血を分けし兄弟の仕業かよう~」
義経です
弁慶です
特に山伏を通す時は詳しく詮議せよとの通達を受けた関守の富樫左衛門泰家が義経主従を呼び止めます
山伏ならば勧進帳を持参するはず、ここで読み上げてみよと迫ります。
弁慶は機転をきかし、東大寺建立の勧進帳を空読みします。
尚も疑い晴れぬ関守富樫は後ろに控える山伏姿の義経の顔を確かめて、これぞ九郎判官と見破ります。
弁慶の苦肉の策、主君打擲を見兼ねた関守が得心します。
数々の疑問はあるものの、山伏一行を義経主従と見破った富樫左衛門尉ですが、武士の情けで通すことに気めます。
山伏先達を武蔵坊弁慶と見破りながらも大法師と呼びかける心遣いに神楽の観衆も惜しみない拍手を送ります。
「彼も武士なら我も武士。ここで、判官殿に縄をかけるのは容易けれど、ここが武士の情けのかけどころ」
主君への非礼を詫びて自害しようとする弁慶を義経が押しとどめ、弁慶までもここで死なれたら私は頼るものがいなくなる、共に奥州めざしてはくれぬかと諭します。
〽 無事に平泉に辿り着くまで汝にこの身を託すぞえ
無常感とともに人情を感じる場面です。
動画でどうぞ
