雄勝法印神楽「橋引」@雄勝葉山神社 亥年御開扉大祭
さて本日は、雄勝葉山神社 亥年御開扉大祭から雄勝法印神楽で橋引です。
〽 人ならば 契もやらん 伊会杉の
今の情けを 忘れ難なき
この演目は法印神楽のみならず山伏神楽や番楽等でも伝わる曲で、その筋立ては概して相似のものとなっている。
乙鶴御前という娘が若宮参りした際に杉の老木の下で雨宿りをし、上記の歌を詠んだ。
その後、度会川に橋を掛けようとこの杉を伐ろうとするが一向に倒せないため祈祷した所、彼の娘をして橋を引かせよとのお告げがあったことから娘に橋引きを頼むことになる。
最初にツケが出て一舞した後に橋掛の由来を述べる
招請に応じて出てきた乙鶴姫は「女に橋引きとはいかなることぞ」と断るが、「この橋成就せば、橋本千軒を与えよう」との条件で、雨宿りした際のことを思い出して祈りの御神楽を舞います。
さて、御前が幕に入ると、ここからが橋引きの正念場です。
村の人夫たちが木を引きに出てきますが、これが道化の出で立ちです。
村人だけではびくともしなかった木が、乙鶴御前の加勢で動き出す場面で盛り上がります。
さらに、舞台下のお客さんたちも沢山巻き込んでの綱引きとなり、場内は大歓声でした。
動画でどうぞ
