日ヶ久保虎舞@第9回全国虎舞フェスティバル
さて本日は、第9回全国虎舞フェスティバルから日ヶ久保(ひがくぼ)虎舞です。
日々久保虎舞は、青森県上北郡おいらせ町に伝承される民俗芸能で、本州最北の虎舞と言われている。
由来について「全国虎舞考」より
「日ケ久保の虎舞は、百石町本町に所存する若宮八幡宮の信仰に付随して伝えられたものである。
明治初年に、虎舞の一員で笛吹きの名手とも言われた小向石太郎が、沼端家(現当主・繁太郎氏)に婿入りしたのに伴い、日ケ久保集落に伝承され伝統芸能として継承し現在に至っているものである。
本州最北の虎舞で、勇壮でどこか哀調を帯びた囃子に乗って豪快に舞うこの虎舞は、毎年9月の百石祭りに参加している。
ササラを持ってユーモラスな立ち回りを演ずるかわいい子供四人の勢子に誘導され、絢爛豪華な山車の先払いをするしきたりとなっている。
大正時代までは半農半漁の村らしく、大漁祈願や五穀豊穣、家内安全、無病息災、新築した家の屋堅めなどの祈願をして村中を練り歩いている。
構成は、笛(5人)、太鼓(1人)、手平鉦(5人)、虎頭一体(2人)、勢子(子供4人·内2人はササラを持ち、2人は右手に小刀、左手にはでんでんだいこを持っている) となっている。
舞は、虎が勇壮な演奏に乗り相手を威嚇するような所作で、終始頭を低くして地面を這うようにして豪快に舞う。
囃子は、現在も若宮八幡宮に伝承されている太神楽の囃子と同じものである。」
ということですが、八戸南部藩領内の虎舞の頭はいずこも大型で写実的です。
これは遠州地方の虎舞の影響と思われます。
それにしても、ユーモラスで賑やかな虎舞です。
三陸沿岸の虎舞は勇壮で猛々しいものですが、こちらは牧歌的な感さえあり、ほのぼのします。
この日も、虎と勢子たちが客席に降りての観客サービスでした。
いつか現地の祭りでお目にかかりたいです。
動画でどうぞ
