fc2ブログ
2019.03.02 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

上根子神楽「鐘巻の舞」@GEINOど真ん中ミーティング

さて本日は、GEINOど真ん中ミーティングから上根子神楽で鐘巻の舞です。

上根子神楽さんの由来について

「明治3年の神楽本が伝承されているので、幕末期よりと言える。
北東北特有の山伏神楽の中でも、岳・大償系・黒森系など他の山伏神楽とは違う流れるような優雅な舞振りを基調とし、法印色の強い円万寺系神楽の特徴を色濃く伝えています。平成15年3月花巻市無形文化財指定。本拠である熊野神社では6月25日の例大祭の他、元旦祭奉納、2月の春祈祷の門付け等を行なっている。」

ということです。

円満寺系というのは神楽幕を見てもわかるとおり、二重の幕が神仏混淆を表している。
大乗神楽にも近いが、秋田の番楽の影響jも色濃く残っている。

187IMG_9360.jpg

山伏神楽の鐘巻舞は、能楽や語り物等に系譜を引く女人禁制の仏法を破ったことに対して、修験が折伏することによって救われるという、山伏たちの霊験を宣伝するためのアトラクションとして成り立っている。

物語の初段では伏屋の娘(旅館の娘)が、投宿した年若の旅僧に恋い焦がれて鐘巻寺を訪れることから始まります。

192IMG_9365.jpg

早池峰系神楽の鐘巻では表されることはないですが、上根子神楽では清姫が鐘巻寺に参拝する情景が細かく表現されています。
清姫が懐中から紙を取り出して、米を撒いて祈願する場面があります。

196IMG_9369.jpg

また、円万寺系神楽が明治以前の修験神楽の名残を映していることの証左として舞手が数珠を持って舞い踊ります。

202IMG_9375.jpg

さらに、寺の別当にこの寺は女詣ずることを禁ずるとして追い払われ、ために鐘の緒を取って物狂いの様相になります。

223IMG_9396.jpg

そこへ、旅の客僧となった安珍坊が鐘巻寺の災いを解決すべくやってきます。

225IMG_9398.jpg

おぞましくも蛇身となった清姫です。
他の神楽系統の清姫と違って地を這う様が蛇にさも似たりという感じです。

228IMG_9401.jpg

安珍はかつて知り合った伏屋の娘が蛇神となった姿を見て、全身全霊をもって折伏しようとかかります。

237IMG_9410_20190302175108838.jpg

そして安珍坊と清姫の戦いが始まりますが、ここからが蛇神の出番

舞台を降りて観客席まで飛び出して行きます。

場内にいる,幼児を見つけては小脇に抱えてステージへと拉致します。

S1660006.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019.03.02 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ