小田代神楽「鐘巻道成寺」@GEINOど真ん中ミーティング
さて本日は、GEINOど真ん中ミーティングから小田代神楽で鐘巻道成寺です。
その前に小田代神楽さんの由来については定本より。
「明治二八年一○月、部落の氏神五十瀬神社に神楽を奉納するため、氏子総代の植田喜作が庭元となり、羽田の鴬沢神楽から師匠を招き指導を受け、小田代神楽を創設した。
初代庭元植田喜作、二代及川春治、三代及川清志四郎、四代~五代及川篤男である。」
とあります。初代の植田喜作が指導を受けたのは菅原金之丞とあるが、金之丞は千葉栄佐衛門とともに瀬台野神楽を立ち上げた人物であり、後年田原の蟹沢に婿入りして蟹沢神楽を創設し、周辺の地域にも神楽指導をした。
そして第六代目庭元は及川章さんです。
さて鐘巻道成寺ですが、話の筋立てはいわゆる安珍清姫です。
南部神楽では、本鐘巻と呼ばれるものの他に道化鐘巻というものもあります。
また、話の展開が胆沢系と一関周辺では多少違っています。
花泉町の白浜神楽さんが演じていたのは一関系統のものですので比較して御覧ください。
(こちら⇒白浜神楽 道成寺(安珍と清姫)@北辰神社神楽大会)
幕上げは 〽 鐘巻寺へぞう急ぎい行く ほう 鐘巻寺へぞ急ぎ行く
受けて、胴取の唄で清姫が幕より出て優雅に女舞です 舞手は高校生ですがいよいよ卒業です
〽 せんやはー やまのはあー やまのはあー いよさあ いよさあー
一舞終わると、清姫が鐘巻寺に参りたいと申し出て別当を呼びます。
別当が出て「この寺は女が詣ることは禁じられている故、早々に立ち去れよ」と。
清姫は物狂いになっていきます。
執心に狂う清姫が寺の鐘を撞きます。
太鼓に結んだ赤い布が鐘の緒を表し、清姫は鐘の緒を打ち振って踊り狂います。山伏神楽と同様です。
舞手の狂った様が狂気に満ちています。
〽 ここで拝めや 七拝め おれどもおれども おさんととおれ
清姫が幕に入ると代わりに修行僧が出ます
おう 此処元に進み出でたる客僧は何客僧っと覚えたり。
「大峯三十三度、葛城三十三度、羽黒山三十三度、合わせて九十九つの峯を駆け下しの客僧なれば」 と大音声
清姫が蛇面を付けて赤い着物に変え、変化となって現れます
これに対して安珍が経文を唱えて調伏します
胴取
〽 ちょうや ちょうや 南無三 ちょうや
安珍が清姫変化を抱え上げて幕入りです。
瀬台野神楽の神楽本では、ここで安珍が清姫を肩車して四方切りを舞うとなっています。
最後は調伏により、清姫が元の姿に戻って幕入りとなる
動画でどうぞ
