fc2ブログ
2019.02.05 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

中野神楽「羽衣」@第39回尾松神楽鑑賞会

さて本日は、第39回尾松神楽鑑賞会から中野神楽で「羽衣」です。


中野神楽さんの由来について定本より

「明治五年、佐竹幸吉が庭元となり岩手県西磐井郡厳美村、三輪流山谷神楽の師匠を招き指導を受け、中野神楽を創設した。
二代、三代とも山谷神楽の師匠の指導を受けた。現在は、佐竹精一郎が指導に当たっている。
、初代庭元佐竹幸吉、現在の庭元斉藤新一郎は四代目である。」

とありますが、現在の代表は佐竹正義さんです。
そしてこの日の胴取は広運師匠でございます。



さて、羽衣です。

演目としては山伏神楽由来のものですが、古くは奈良時代の風土記に説話として描かれ、後には三保の松原の羽衣伝説が有名です。南部神楽では、能楽の羽衣を底本として描かれております。

天女です。

20190203121230.jpg

漁師の白龍です。

20190203121956.jpg

羽衣伝説には、両者が夫婦になって子を残して天に帰るパターン等がありますが、南部神楽では漁師が天女に天人の舞を見せてくれれば衣を返すという筋立てになっています。

天女が扇を採って四方祇を舞います 優雅ですね

20190203123246.jpg

伯龍が天の羽衣を天女に返して目出度く天に帰ることとなります。

20190203123536.jpg

この日中野神楽さんは招待団体ということで、特別に撥車も披露してくれました。
いつもながら凄い撥さばきです。

20190203124434.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2019.02.05 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ