fc2ブログ
2018.11.15 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

岳流石鳩岡神楽「岩戸開きの舞」@第17回東和神楽大会

さて本日は、第17回東和神楽大会から岳流石鳩岡神楽で岩戸開きの舞です。





幕出し唄

 〽  ヨーホーエー はぁ岩戸出し ヨーイサー

141IMG_6808.jpg

天児屋根命が出て翁の舞となる

一舞した後に翁は幕前に立ち 幕内から舎文がかかり

〽 おうのう静まり給え 千代の御神楽の由来を詳しく尋ぬるに・・・

と長く続くが、本田安次はこの岩戸開きの内容は岩戸を開くドキュメントよりも、御神楽の由来を導くためのものとしている。
確かに天児屋根命が由来を説くのに演目の約4分の3程の時間を費やしていて、後の岩戸が開く場面は一瞬で終わる。
これは神楽として仕組まれる以前より語り物として岩戸神話が口碑に伝えられてきたことを示す。

144IMG_6811.jpg

ともあれ、天児屋根命の呼びかけに応じて手力雄命が出る

145IMG_6812.jpg

続いて舎文とともに幕を開ける

〽  天の岩戸ひらくれば~

天照皇大神と月読尊が出て千代の御神楽となります

150IMG_6817.jpg

面を取り装束を直して崩し舞にて舞納めます

152IMG_6819.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.11.15 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ