fc2ブログ
2018.10.27 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ剣舞

新切念仏剣舞「回向、七つ子、御カン棒踊り」@下有住月山神社式年祭

さて本日は、下有住月山神社式年祭から新切念仏剣舞で回向、七つ子、御カン棒踊りです。

由来については「気仙の民俗芸能(2)けんばい鹿踊其の他」から

「このけんばいは、今から百年以上も前、上有住字甲子沢のけんばいから伝えられたという。今はほとんど演ぜられる機会も少なくなったが、戦前までは七月踊りとして盛んに踊られたものである。踊りの由来については、他の「鎧けんばい」でも聞かれるとおり、義経一族の亡霊を和らげ退散させるためのものという伝説がある」

ということです。

160IMG_6449.jpg

この日は、祭礼ということで入り込んだ最初に月山神社のお神輿に拝礼する儀礼から始まりました。
振り込む全員で寺社に拝礼する儀礼です。



胴取の二人が回向を上げます
〽 光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨

150IMG_6439.jpg

岩手県の念仏剣舞には
阿修羅面をつける剣舞と、面を付けない高館剣舞に総称される剣舞とがあります。

この新切念仏剣舞は阿修羅面をつける剣舞で、衣装は帷子装束をまとうきらびらやかな亡霊の姿で表現されます。

158IMG_6447.jpg

ことに主ケンバイの面はいかめつらしく、亡魂の意趣をあらわしているようです。 

154IMG_6443.jpg

七つ子

163IMG_6452.jpg

ところで、本来は脇役であるべきササラが全ての統率役として、観客に笑いを振るまう役として舞い踊ります。
いわゆる道化としての機能がです。

166IMG_6455.jpg

高舘系統の剣舞は、最後に成仏できない亡魂を鎮める所作が入りますが、ここ住田でも平泉の念仏剣舞のスタイルが伝承されているということです。

187IMG_6476.jpg

最後に主ケンバイとササラが戦い、主ケンバイを鎮めた後はササラ(僧侶=修験)が祓いをなして引き込みます。


190IMG_6479.jpg

2018.10.27 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ