fc2ブログ
2018.10.23 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

月山神楽「シンガク」@下有住月山神社式年祭

さて本日は、下有住月山神社式年祭から月山神楽でシンガクです。

月山神楽とは月山神社が鎮座する高瀬地区に伝承される神楽ですので別名は高瀬神楽というようです。
由来について「気仙の民俗芸能(1)神楽と田植踊り」より

明治30年頃、陸前高田市矢作町生出生まれの馬之助を師匠として神楽を習った。
しかし、有志の発意で神楽を本格的に習得したいという事になり、鈴木慶助、、佐々木松吉、紺野善三の三氏が上閉伊郡附馬牛村の神楽師匠を依頼し、同部落の紺野源四郎らに学ばせた。その後、鱒沢村の山陰彦太郎氏を招き、同氏からは五拍子の神楽を主として伝授された。

とあります。非常に興味深い神楽団体です。



明治以降に三段階で異なる神楽を習い受けたことは、正に住田町が文化交流の坩堝であることを証明している。
まず最初に習った生出神楽は、東磐井郡長島村(現平泉町長島)から水山神楽を習ったとある。
おそらく赤伏神楽のことと思われるが、これは南部神楽で現在も行われている。
また生出神楽は隣接する法印神楽も取り入れていたため、高瀬神楽も恵比寿舞の演目を保持していたという。

024IMG_6311.jpg

次に附馬牛村の神楽、これは大出早池峰神楽と思われるが、この日の胴取の拍子にも窺えます。

保持する演目も、表式六番、裏式六番といい、正月に春祈祷をしたといい早池峰系の様相そのものです。

026IMG_6313.jpg

それにしても、子どもたちによるシンガクが輪踊りをした中心にいたこの師匠格の方、いい味出してますね。
もしかして神楽の道化なので消化?興味はつきません。

027IMG_6314.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.10.23 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ