fc2ブログ
2018.10.21 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ祭り

下有住月山神社式年祭 各地区の手踊り

さて本日は、住田町の下有住鎮座月山神社の五年祭を見に行ってきましたので、その様子についてです。
五年祭というものの4年毎に開催されるもので、今年は10月7日の上有住五葉山神社四年祭と一緒の年の開催になりました。



8時頃に神社にて例祭、その後神輿出御が9時頃で、会場の住田町生涯スポーツセンターまで神輿渡御となっていました。

003IMG_6290.jpg

神輿が体育館ステージに安置されると御旅所神事が始まります。
その後に神賑の各地区による芸能披露です。

その中から、本日は手踊り。
各地区とも2曲ずつの踊り披露です。この形式は沿岸部の祭りの様相です。


外舘地区は棒踊りと傘踊り

032IMG_6319.jpg

火の土地区は通り、剣囃子とお祭りマンボ

064IMG_6352.jpg

月山地区は傘踊りとソーラン祭り節でした。

それぞれの地区での取り組みがあったと思われますが芸能は残っています。


107IMG_6396.jpg

動画でどうぞ



テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.10.21 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ