皆白行山流三ヶ尻鹿踊「礼庭」@金ケ崎日吉神社例祭
さて本日は9月19日に斎行されました金ケ崎三ヶ尻鎮座の日吉神社例祭です。
郷土芸能の奉納が神楽、甚句踊り、田植踊とありましたがそのうちの皆白行山流三ヶ尻鹿踊についてです。
その前に三ヶ尻鹿踊の由来について、
「慶安2年7月に、駿河の飛鳥川常利が富士山麓で遊ぶ鹿を見て始めたという鹿踊を、三つの流派に分けて伝授したという。
すなわち、麓行山の踊りを小川利春に、流行山の踊りを青田利久に、そして源行山の踊りを石亀利具に伝授した。
その後、元禄初期に仙台領本吉郡水戸部村の伊藤伴内持遠が行山流を広く伝授し、その弟子・入谷村の四郎兵衛から登米郡中田町の治三郎に伝授され、以後、上胆沢郡上野村徳岡-上胆沢郡佐野村、そして七代目の師匠である胆沢郡八幡村(水沢区佐倉河)の万之助によって文政9年に三ケ尻田中屋敷の卯兵衛に伝授された。」
とあります。現在の代表は羽階勝昭さんです。
ここ日吉神社境内には三ヶ尻鹿踊の供養碑が3つほどあり、それぞれ明治6年、平成11年、平成28年のものでした。
下の画像は明治6年の秋に五穀成就を祈願しつつ大師幸介以下の師匠から相伝を受けた踊組の供養碑と思われます。
そもそも、行山流でありながら「皆白」という名称がついているのは何故かということ。
これについては「皆白仰参躍由来之巻」にこう記されているという
元祖四郎兵衛、先年御上様へ召し出され候ことは・・・中略・・・
寶歴元年七月に御赦免つかまつって御国に帰って藩内に指南し人数取り揃え躍り十六日に
「御上欄に入れ奉り候ところ、まずもって幕の紋 夕顔の花を付け候かと。
御上様よりお尋ね遊ばされる所、夕顔の花つけ候段申し上げ候らえばこれよりは九曜星皆白につけ候、今後代々皆白仰山一流稽古に励み 云々」
とある。
つまり、九曜紋は並べて白くすべしということだが、その真意は不明である。
この日は、鹿踊に対してご祝儀があがったので、その返礼として儀礼的な唄を掛けます。これを投げ草と呼ぶところもあり、往時は上げられた物によって即興的に誉め唄を掛けるのが鹿踊組の技量とされていました。
この祭りでは三ヶ尻鹿踊さんは地区内の家々を門掛けして歩くのですが、今回はそれは見に行けませんでした。
来年こそリベンジ!
動画でどうぞ
