高千穂の夜神楽(三田井)「鈿女の舞」@平泉神楽祭
さて本日は、平泉神楽祭から高千穂の夜神楽(三田井)で鈿女の舞です。
鈿女の舞は先の手力雄命の舞に呼応して、天岩屋戸から天照皇大神を導き出すために舞を繰り広げる。
ところで高千穂の夜神楽はの神楽番付は三十三番あり、三田井地区の神楽を基本としつつ、他の系統では多少の演目が異なる。
番付は、彦舞、太殿、神降ろし、鎮守、杉登、地固め、弊神添、住吉、太刀神添、八鉢、沖逢、弓正護、本花、岩潜り、御神体、袖花、七貴神、五穀、武智、山森、大神、地割り、柴引き、伊勢、手力雄、鈿女、戸取り、舞開き、日の前、御柴、注連口、繰下ろし、雲降ろし となっている。
高千穂の夜神楽は採り物神楽とも言われ、何を持って舞うかでその神楽の意味するところが異なるという。
榊、御幣は神の依代であり、扇は神儀儀礼の呪具であるという。
動画でどうぞ
