fc2ブログ
2018.10.01 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ神楽

高千穂の夜神楽(三田井)「手力雄の舞」@平泉神楽祭

さて本日は、平泉神楽祭から高千穂の夜神楽(三田井)で手力雄の舞です。

手力雄の舞は、天の岩戸に隠れた天照皇大神を導き出す舞です。
手力雄神が岩戸幣と鈴を持ち、天照皇大神の探り出す様を舞にしているという。

舞の後半で天の岩戸を見つけると、次に出てくる天宇受売命と入れ替わりに幕に入る。



ところで、高千穂神楽というのは高千穂神社所蔵の十社大明神記(文治5年)に七日七夜の御じんらくが奏されたと記録があるということです。
江戸時代後半頃には夜神楽が民家を神楽宿として行われていた。

系統としては五系統があり、この日上演した三田井系、岩戸系、上野・田原系、押方ニ上・芝原系、向山黒仁田・尾狩系で
それぞれ派生した特色ある神楽を保持している。

179IMG_5728.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.10.01 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ