fc2ブログ
2018.08.05 | Comments(0) | Trackback(0) | カテゴリ諸芸

鹿島下町の子供手踊 @ 青少年東北民俗芸能の祭典2018

さて本日は、青少年東北民俗芸能の祭典2018から福島県南相馬市の鹿島下町の子供手踊 です。

由来等について当日パンフレットより

「相馬地方は、福島県の北東の海側に位置し、温暖な気候のもと、農業・漁業が盛んで山の幸・海の幸の豊富な地域です。
相馬では殆どの神社で12年に1度、「お浜下り」の祭りを行なっています。
神様を神輿に乗せ、6キロ離れた浜まで下がり、海水を供える「潮垢離」の神事を行なうことで、神様の力が蘇るとされています。
その道中、数か所のお旅所で、獅子舞や手踊りなど幾つもの芸能を奉納するのですが、「子供手踊」もその一つ。小学生の女子が、相馬地方の民謡など9曲を踊ります。
7年前の東日本大震災では、福島第一原発の事故により、毎年奉納している神社のお祭りは中止になり、手踊りの子どもたちも各地に避難して活動は不可能になりました。子供手踊を今後続けるべきか迷いましたが、各家庭に連絡を入れたところ「大丈夫、やりましょう|」の声が寄せられ、翌年、活動を再開することができました。
現在はだいぶ復旧も進み、ほぼ元通りの活動を行なっています。」

ということです。



下町子供手踊は鹿島御子神社、男山八幡神社等で12年毎に行われる、お浜下りに奉納するお祭りとして伝承されているものですが、12年に一度の奉納では伝承が難しいので、なるべく様々な機会に参加し、子供たちが踊りを続けられるよう工夫もしているということです。

021IMG_4574.jpg

曲目は、伊勢音頭、かんちょろりん節、あいや節、石投げ甚句、麦掲き唄、おばこ、相馬二遍返し、相馬流れ山、八木節です。

この中で、相馬二編返しについて本田安次著「田楽風流」にはこうあります

「次いで踊られる二編返しにも美しい手踊の振りがついている。「「駒に跨がり両手に手綱 ハコラヤノサ 野馬追帰りの程のよさ はーいつさいこれわいぱらっとせ」

相馬の地元で踊り継がれてきたものが、祭礼で子どもたちの門付けで踊られるというのは、震災後の地域再生に大きく影響されると思います。


024IMG_4577.jpg

動画でどうぞ

テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術

2018.08.05 |

«  | ホーム |  »

プロフィール

祭りの追っかけ

Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。

カレンダー

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ